
安心を支える検査を
高齢の患者さんに負担がかからないように、早く、正確にをモットーに、尿・血液を中心にした検体検査、心電図・超音波・脳波などの生理検査を行なっています。
総泉病院で行なう検査には検体検査と生理検査の2つがあります。
◆検体検査
⇒ 患者さんから採取して得られた検体の検査
(血液・尿・便・喀痰など)
◆生理検査
⇒ 患者さんに直接接触して行なう検査
(心電図・肺機能・超音波検査など)
検査技師は、患者さんが安心して検査が受けられるよう心をこめた対話を交えて検査を進め、信頼性のある検査データを提供することを心がけています。
高齢者医療を支える特徴的な検査をご紹介します。
◆血圧脈派検査
動脈硬化の程度を評価するために、血管年齢が測定できます。
高血圧症・糖尿病の経過観察に役立っています。
◆頚動脈エコー
頚動脈は脳につながる大切な血管です。この頚動脈がしっかりしていないと脳に十分な血液が流れません。頚動脈エコー検査は、頚動脈のつまりや動脈硬化の程度を詳しく調べることができる検査です。
◆骨密度測定
骨密度とは骨を構成するカルシウムなどのミネラル成分がどのくらいしっかり詰まっているかを表し、これが低下すると骨がもろくなって骨折しやすくなります。骨密度測定によって、骨の強さを評価しています。
◆心電図検査
心電図検査は、手足と胸部につける電極で、わずかな電気の変化を記録して、心臓の働きを調べます。心臓の障害の有無や病気の状態を観察します。
◆脳波検査
脳波は、脳神経細胞から生じる微弱な電気を記録したものです。脳の活動をみる検査です。
様々な病気の発見やその経過観察、治療の効果の判定などで行なわれます。
◆肺機能検査
肺がどれだけの空気を取り込めるか、肺がどの程度の量や速さの空気を吐き出せるか?
について検査をして、肺の障害の有無を判断します。
安心を支える検査を
多機能型CTを備えて、認知症など高齢者に多くみられる疾患の画像診断や、口腔・咽頭・食道内での食塊の動きの評価、誤嚥の有無の評価を行なう嚥下造影検査など、高齢者の特性を理解し、安全な検査の実施に努めています。
◆マルチスライス CT
CTスキャンとは、体を輪切りに撮像し、脳や臓器などの体の内部を画像化する装置です。CTによる画像検査は脳の構造的変化をみるうえで有効で、認知症等の診断に威力を発揮しています。かかりつけ医からの紹介CT検査は、当日でも受け付けています。専門医による読影レポートは、主治医へFAXいたします。
◆嚥下造影検査
摂食・嚥下障害へのアプローチを行なうためには、その病態や食物の嚥下動態を的確に評価することが不可欠です。嚥下造影検査では、口腔、咽頭、食道内での食塊の動き、誤嚥、残留などを明らかにし、食物形態や摂食時の体位、摂食方法などを調整することで安全に嚥下し誤嚥や咽頭残留を減少させる方法を探します。
検査は車椅子に座って、造影剤を含んだ検査食を食べていただきます。その様子をX線透視装置とVTRを使用して 記録し、解析評価しています。
縁の下の力持ちとして
病院の運営や診療補助のための業務、院内環境の整備などを行なっています。
来院された方の受付、ご案内、診療費の計算・会計、カルテの管理などの業務を行なう医事課と院内の環境整備や職員の労務管理などを行なう管理課、財務全般を担当する経理課で構成されています。患者さんに気持ちよく病院を利用していただけるよう努力しています。
◆医事課
病院の窓口として、来院された方の受付、ご案内、電話対応、診察や検査・処方などの医療費計算と請求、診療録の管理などの業務を行なっています。 笑顔での対応、わかりやすく丁寧な説明を心がけています。
◆管理課
患者さんやご家族に満足いただけるよう環境整備に注力しています。また、スタッフが職務に集中し、患者さんに対してより質の高い医療、およびサービスを提供できるような人事・労務管理を行なっています。
◆経理課
日々の診療収入や各種データによる分析、各種帳簿の管理など財務全般の業務を行なっています。
相談・支援のプロとして
入院相談から療養中の心配ごと、退院後の生活まで、さまざまなご相談を受けています。病気や障害をもちながらでも自分らしい生活を続けていくためにはどうしたらよいか、医療ソーシャルワーカーが患者さん・ご家族とともに考え、支援していきます。
たとえばこんなこと、ご相談ください。
□ 入院生活で困っていることがある
□ 医療費・生活費など経済的な心配がある
□ 退院後の生活に心配がある
□ 介護保険・成年後見制度など社会福祉制度について知りたい
□ その他、誰に相談してよいのかわからない心配ごとがある
ご相談内容については秘密厳守いたします。相談は無料です。
お気軽にご相談ください。
※入院のご相談について
医療ソーシャルワーカーが相談窓口となり、入院をご検討中の方のご相談もお受けしています。
Copyright(C) Seikeikai,inc. All rights reserved.