外来のご案内

総泉病院 TEL:043-237-5001 面会時間 月曜日~土曜日/13:00~19:00 日曜日・祝祭日/11:00~19:00

  • 交通・アクセス
  • 医療機関の皆様へ
  • 看護部
  • 通所リハビリテーション ゆず
  • 訪問リハビリテーション
  • 居宅介護支援相談室
  • 日本慢性期医療協会
  • 医療法人社団 誠馨会
  • セコムの看護・
                介護募集サイト
  • セコム医療システム株式会社

もの忘れ

大切なのは、できるだけ早く気づくこと。
ご本人、ご家族のお気持ちに配慮した対応に努めています

もの忘れ

ご自身やご家族が「どうも最近もの忘れが多くなってきた」とお感じになった時に受診していただきます。的確な検査と迅速な対処によって機能低下を防ぐことができ、また隠れていた病気を発見することもあります。

『もの忘れ』のご案内(完全予約制)

こんな様子が増えてきたらご注意を!
  • 同じことを言ったり聞いたりする
  • 大切なものをなくしたり、置き忘れたりする
  • 今までできていた仕事や家事ができなくなった
  • 今まで好きだったものに、興味・関心がなくなった
  • ささいなことで怒りっぽくなった

人は誰でも年をとると忘れっぽくなります。それが年相応なのか、それとも認知症につながる「心配なもの忘れ」なのか。
そこがご家族にとっての心配です!

大切なことは、できるだけ早く「心配なもの忘れ」に気づいて、適切な治療を行なうことです。
また、色々な病気が原因で、もの忘れの症状が起こることもあります。
専門医の診断を受け、原因や症状を知り、治療を受けることによって、状態の改善がみられたり、生活の中で気をつけることや、よりよい生活を送るヒントが得られます。

ご本人、ご家族にも気持ちに余裕が生まれ、いつまでも、お元気に暮らしてゆけますように・・・
早めの受診をおすすめします!

まずは、お電話にてご相談ください。

TEL:043-237-5001
電話受付日:月曜~金曜  電話受付時間:13:00~15:00

担当:加藤、齋藤、小島

※なお、業務の都合により、折り返しお電話をさせていただく場合があります。

ページの先頭へ戻る

受診の流れ

受診の流れ

1. まずはお電話ください。看護師がお話をうかがいます。

  • 【おうかがいすること】
  • いつごろから、どんな症状がみられましたか?
  • 今、治療を受けている病気はありますか?
  • 飲んでいるお薬はありますか?
  • 今、いちばん困っていること、大変なことは何ですか?
  • お食事はとれていますか?
  • 火の始末は大丈夫ですか?
  • 車の運転をされていますか?
  • ご本人は、受診することをどう思っていますか?

2. 受診可能な日時をお知らせください。調整して、受診日時を連絡させていただきます。

3. 受診当日は、ご本人とご家族で来院してください。
 ※同居されている方、もしくはご本人の日常の様子がわかる方が来院してください。

  • 【受診時の持ち物】
  • 保険証(必須)
  • かかりつけ医の紹介状(必須ではありません)
  • お薬手帳など現在服用中のお薬の内容がわかるもの(必須)
    (お薬をお持ちいただいてもかまいません)
  • 初回受診時の確認票(こちらからダウンロードできます) 外来にてお申し出ください。
    ※受診当日に記入することもできます。
  • その他、ご家族のメモ
    (簡単にご本人の変化の様子を書いてお持ちください)

4. 診断・治療
ご本人・ご家族からのお話や検査などを総合して診断をします。
原則2~3回の受診で、今後の方向付けをしていきます。
治療や日々の生活についての相談をします。必要な方には症状に応じたお薬を処方します。

ご家族の方へ
患者さんが、受診した時に「よそ行きの顔」をみせることがあります。
ご家族にしかわからない症状も多いと思いますので、普段のご本人の様子をしっかりとお伝えください。
ご本人の前で話しづらいことは、メモに書いてお渡しください。

ページの先頭へ戻る

よくある質問

  • 紹介状やお薬手帳は必要ですか?

かかりつけ医がいる場合は、ご相談のうえ、できれば紹介状を持参していただくようお願いしています。(紹介状がない場合でもご相談ください。) また、お薬には飲み合わせに気をつけなければいけないものもありますので、現在使用しているお薬の情報はとても大切です。

  • 本人が「病院へ行きたくない」「自分はどこも悪くない」と言います。

そのような方は多いのですが、診断されることが怖い 反面、もの忘れが増えたご自分を「何が起こっているのだろう」と大きな不安を抱えていることも原因の一つです。ひとりひとりに対応の方法が違う場合もありますので、お電話にてご相談ください。

  • 本人の前だと先生にお話がしづらいのですが・・・

ご本人の前ではお話しづらいことや、日常のご様子の変化などメモに書いて、受付の際に事務へお渡しください。診察前に読ませていただきます。
また、ご本人が検査を行なっている間に、ご家族からお話をうかがう場合もあります。

  • 「もの忘れ」「認知症」と言われたら、本人は傷ついてしまうのではないでしょうか?

ご本人に病名を告知するか、どのようにお話するかについては、前もってご家族と相談させていただきます。
なるべくは、患者さんが『わからない不安』を抱いたまま、診察を受けたり、薬を飲むのではなく、現在の病気の状況をお話しすることで、ご家族と共に私たちが一緒に支えている『安心感』を持っていただけたら、よりよい治療になっていくと思います。

ページの先頭へ戻る